ブログ
その腰と足の痛み、坐骨神経痛かも?
坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)は、坐骨神経に関連する痛みや不快感を指す症状で、腰から足にかけて広がることが特徴です。坐骨神経は人体で最も太く、長い神経で、脊椎の下部(腰椎)から始まり、臀部を通り、太もも、膝の後ろ、足まで走っています。この神経が圧迫されたり、炎症を起こしたりすると、痛みやしびれ、筋力低下が現れることがあります。
・ 主な原因
坐骨神経痛の原因はさまざまであり、以下のようなものがあります!
1. 椎間板ヘルニア:腰椎の間にある椎間板が飛び出して坐骨神経を圧迫することが最も一般的な原因です。これにより、痛みが神経に沿って足に放散します。
2. 脊柱管狭窄症:脊柱管(背骨内の神経が通る管)が狭くなることで神経が圧迫され、坐骨神経痛を引き起こします。
3. 筋肉の圧迫:例えば梨状筋(お尻の筋肉)が過度に緊張し、坐骨神経を圧迫することによって痛みが生じる場合があります。この状態は「梨状筋症候群」とも呼ばれます。
4. 骨の異常:脊椎の変形(加齢による変化や事故による骨折など)が原因で、神経が圧迫されることもあります。
5. その他の病気:糖尿病や腫瘍、感染症なども坐骨神経痛を引き起こすことがあります。
症状
坐骨神経痛の最も特徴的な症状は、腰部から臀部、太もも、膝、さらには足にかけて放散する痛みです。痛みは鋭い、焼けるような感覚、または鋭い痺れとして感じることが多いです。以下のような症状も見られることがあります。
・一方の足のしびれや弱さ
・足の動かしにくさ
・痛みが座っているときや立ち上がったときに悪化する
・片側の臀部または太ももに鋭い痛みが生じる
これらの症状は通常、片側に現れますが、稀に両側に現れることもあります。
診断
坐骨神経痛の診断は、主に患者の症状や病歴に基づいて行われます。医師は身体検査を通じて神経の反応を確認し、必要に応じて以下の検査を行うことがあります
・X線検査:骨の異常や脊椎の変形を確認するために行います。
MRI(磁気共鳴画像法):椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など、神経の圧迫状態を詳細に確認できます。
・CTスキャン:より詳細な骨の状態を確認するために使われることがあります。
・神経伝導検査:神経の伝達速度を測定し、神経の損傷を評価します。
治療法
坐骨神経痛の治療法は、その原因や症状の重症度によって異なります。治療法には、薬物療法、理学療法、手術などが含まれます。
1. 薬物療法:
鎮痛剤や抗炎症薬(NSAIDs)は痛みを軽減するために使用されます。
筋弛緩薬:筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減するために使用されることがあります。
神経ブロック注射:痛みが強い場合、神経に局所麻酔薬やステロイドを注射して炎症を抑えることがあります。
2. 理学療法:
ストレッチや筋力強化運動:腰やお尻、足の筋肉を強化し、神経への圧迫を減らすことを目指します。
姿勢の改善:座り方や立ち方の姿勢を改善することで痛みを軽減することができます。
3. 手術:
薬物や理学療法で効果が得られない場合、手術が検討されることがあります。椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの原因によっては、手術により神経の圧迫を取り除くことができます。
予防と生活の工夫
坐骨神経痛を予防するためにすみれ接骨院では患者様に以下のような生活習慣を勧めています!
適度な運動:背中やお尻、脚の筋力を強化し、柔軟性を保つことが予防に繋がります。
姿勢を意識する:長時間の座り仕事や立ちっぱなしの作業が多い場合、こまめに休憩を取り、姿勢を変えるよう心がけましょう。
重い物を持ち上げる際の注意:腰に負担がかからないように、膝を曲げて持ち上げるようにしましょう。
坐骨神経痛は一過性のこともあれば、慢性化する場合もあります。早期の治療と予防を心がけることで、症状の悪化を防ぐことができます。
またすみれ接骨院では根本的な原因を改善するために骨盤矯正や猫背を改善する姿勢調整を行うことでお身体の負担を軽減する治療もさせていただいております。
少しでもお身体のことでお悩みでしたらすみれ接骨院へご来院ください。